2012年12月4日火曜日

今年のツリー!

 でっかいツリーを飾りました!                                                                                    今年もあと数回となりましたが、レッスンの時にほんのり 甘い感じのクリスマスムードを味わってみてください。   最後にグループレッスンをします。(22日か25日)          是非参加してくださいね。               今年も1年ありがとうございました。                   年始は1月7日の週から始まります。楽しいクリスマスを過ごし、良い年をお迎えください。        
 
 

2012年10月11日木曜日

フェルマータ

ちょっとお休みをいただいて1週間のイタリア旅行に行ってきました。
ヴェニス、フィレンツエそしてローマを2連泊ずつするという旅でした。
教会でのアリアコンサート、ローマオペラ座でのバレエ鑑賞(ロミオとジュリエット)を堪能し
美味しいイタリア料理もたっぷりいただきましたが(食べきれなくて残してしまったピザが今も心残り~)大事な目的の一つ、イタリアのバス停撮影もしっかりやり遂げました!


これはあちこちにあるバス停の一つなのですが、一番上にFERMATA(フェルマータ)と書いてありますよね?
?(フェルマータ)を音楽辞典で調べると『その音符や休符を長く伸ばす。ふつう2倍くらいのばす』
とあるのですが、それはどうも事務的でしっくりこない。。。

そこで私はレッスンで初めてフェルマータが出てくるとこのように説明するのです。
「フェルマータってのはね、イタリアの国ではバス停に書いてあるのよ。バス停って何するところ?
バスに乗ったり降りたりするところよね。走ってきたバスがピタっと止まってお客さんを乗り降りさせるでしょ?なので音楽もそんな風に考えて流れていた音楽をピタっと止めてみて。そしてまた走り出すように・・・。最後に書いてあったらもちろん終点!」

でも本当はそのことが事実かうそか昔の話か知らなかったのです。
そこで今回の旅の目的の一つはそれを確かめること。

あった!あった!FERMATA~!!!

同じツアーの中にトランペット奏者の方がいて、その人も写真を撮るんだって言ってたのが
音楽仲間としてうれしかった・・・というかバス停の写真を撮って喜んでるのが私一人でなくてよかったって感じでした。

2012年7月31日火曜日

記録更新!

オリンピック、楽しんでいらっしゃいますか?
私は寝ないでテレビを見たりはしませんが、朝起きて知る情報で一喜一憂しています。
あまり話題になりませんが馬術をご覧になりませんか?
大学で馬術をしている息子の影響で見てみたのですがさすが英国!
・・・っていうかスケールが大きくてコースも美しい!
ちょっと感動ですよ。
日本頑張れ!

ところで今日、バーナム全調の最後の関門、目次のページをドイツ語で1分間以内に読む(2月の記事参照)というのに合格したRちゃん、お見事でした。
30秒でスラスラと(速さを競うわけではありませんが・・・)しかも小学3年生!
「よーしやるぞー!」と頑張ったので記録更新としてブログに載せることにしました。

そろそろ帰省などのレッスンの振替でスケジュールが複雑になってきました。
私もぬかりなく毎日確認しますが、生徒の皆さんも変更した日をうっかりしないようにしましょう。

明日から8月、この暑さの疲労も蓄積される時期ですのでくれぐれも健康に気を使って楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

2012年7月9日月曜日

シール40枚のごほうび

6月の終わりから7月にかけてシールラリーみたいなイベントをしました。
練習頑張って合格に応じてシールをはります。レッスン3回で40枚貼れたら豪華!!・・・じゃないプレゼント進呈!
その「豪華じゃないけどかわいいプレゼント」はこれです。
みんなにごほうびごほうび~と韓国ソウルで仕入れてきました。
男の子と花より団子の女の子にはクッキーを近所のお店で買いました。
喜んでくれるといいんだけど・・・

2012年5月1日火曜日

感想より

演奏者から

♫楽しいひとときを過ごさせていただきました。ありがとうございました。練習の時はきつい時もありましたが終わったらもっとピアノを楽しみたいという気持ちになりました。そのためにも練習をもっと頑張ろうと思います。これからもよろしくお願いします。

♬上手にひけてよかった。ほかの人のも、うまかったです。来年はもっとがんばる。

♫曲のはじめの所で少し音がぬけてしまったのがちょっと残念でした。でも他は練習以上に成果が出せたのでよかったなぁと思いました。いつかは「幻想即興曲」が弾いてみたいです。(あくまで夢です)

♪発表会を楽しみにしていました。弾く前は1番だからどうしようかなぁ~と思っていました。弾き始めはドキドキしたけれど「ちいさなお花」からは普通に弾けた。(連弾にも出て)2回弾きたかった。

♬三回目のはっぴょう会だけどまだなれないかんじでとてもきんちょうしました。きょくはとても楽しくひけてよかったです。連弾はなめらかにスラーで上手にひけたよかったです。

♪発表会でノーミスでひけてよかったです。練習した分上手にひけたと思いました。次の発表会のときは中学生なので長いむずかしい曲をひきたいです。もっと練習時間を増やして上手になって発表会に出たいです。これからもピアノをがんばります。

♫じょうずにできてうれしかった。みんなにしゃしんをとってもらってうれしかった。


おうちの方から
 

♫本番は緊張していたのかな?   でも難しい曲を投げ出すことなくよく練習したと思います。小さな子の演奏を聴いていると我が娘の小さい頃を思い出しました。楽しかったです。ありがとうございました。

♪先生をはじめ生徒の皆さん、発表会お疲れ様でした。連弾に参加して感じたことですが、あの静かな緊張感に包まれた空気の中で演奏することの難しさ・・・。その中で皆さんの演奏は堂々としていてほんとうに素晴らしかったと思います。特に○ ○さんの演奏は圧巻で家族みんなが感激して子どもたちがあんな風に弾きたいと言ってました。・・・(中略) 2人ともがんばってくれてうれしい限りです。親子連弾では普段にない楽しさを味わうことができました。先生の丁寧なレッスン、どうもありがとうございました。

♬落ち着いて弾けたと思います。練習ではなかなか最後までスムースに弾くことができなかったけど本番では本当に落ち着いていて堂々と弾いていたのが印象的でした!私の方が緊張していたのに本人はケロッとしていてそういう所はすごいなぁと感心でした。皆さんの演奏もすごく一生懸命で感動しました。素晴らしい発表会だったと思います。ありがとうございました。

♪発表会は初めて耳にする曲も多いのでいつも楽しみにしています。いろいろな作曲家、様々な曲種からその時々の子供に合った曲を選曲されているので、毎回いろんな曲を聴く事ができて楽しませて頂いています。自分の子供が弾いている時はビデオがブレそうなくらいドキドキですが・・・。
今回は心機一転!でのチャレンジもあり、本人も難しい曲ながら前向きに取り組んでいたようです。自分の中で次への目標もできたようなので少し背中を押しながら見守っていきたいと思います。・・・(後略)

♬今回の発表会は本番前の1~2週間の様子が印象に残っています。指の動きも突然良くなって(日々の積み重ねが突然姿を現したように見えました。)本人いわく「指が伸びた!」でしたが。(笑)適度な緊張感も加わり、それが曲の仕上がりにもつながっているようで音がピリッと引き締まっているように感じました。発表会後ピアノを弾いているようすをみていると、今までとはまた違った楽しさを感じているようです。欲もでてきたようで、今回の発表会は1つのステップになったような気がします。毎回合った曲を選んで頂いてありがとうございます。できなかった事が少しずつでも頑張っていればできるようになる、という大切な事をピアノから教わったんだと思います。これからも宜しくご指導頂きますよう宜しくお願い致します。ありがとうございました。






発表会の写真待ち

発表会お疲れ様でした。・・・と言ってももう1か月が経ってしまいました。

演奏者の皆さん熱演、そしてそれを聴いて下さる客席の雰囲気もとても良かったのではないでしょうか?小さな生徒さんもずっと座って聴けたと複数の方からお聞きしてびっくりしました。
本当にありがとうございました。
毎回「どうなるんだろうか・・・」と不安で心配で胃が痛くなるのですが、無事に済んでホッとしました。

発表会が済んだ次の日から八重山諸島でリフレッシュし、写真が届いたらブログを更新しようと待っていたのですが、その写真が未だに届きません。
今までお世話になっていた写真屋さんが廃業されたので、今回は初めて依頼した写真屋さん、その仕上がりも気になりますし首を長くして待っているのですが・・・
連休明けても届かなかったら催促の電話を入れてみますのでもう少しお待ちくださいね。


←シュノーケルは楽しい!  誰だか分かんない?  ふふふ・・




初めてと言えばお花屋さんも今回初めて頼んでみたお店なのです。
もちろんデザインにはうるさい私ですからあれこれ注文をさせていただいて作ってもらいました。
そして置く位置も初めてピアノの左側、椅子の後ろというポジションに設置してみました。
そういう意味でも写真が楽しみですね。
楽器店がお祝いに下さるお花をありがたく頂戴できる時代はとうに過ぎ去っていますので、お花もどうしようか悩みの一つにはなっています。
お花がよかった、こっちの位置の方がよかった、また要るいらないも含めてご意見などありましたら宜しくお願いします。

 

2012年3月26日月曜日

アナウンスは誰?

発表会の主人公は、もちろん今必死に練習をしているみなさんです。
「もう大丈夫、早く発表会よ、来~い!」と思うのはまだ早いですよ。
これでもかこれでもか・・・と頑張ってみて下さい。

ところで今年も会場のスピーカーから聞こえる美声、発表会を陰で支えるプログラムの進行を一手に担ってくれる方をご紹介しましょう。

マリオネットの生徒さんだったさおりちゃんです。
中学では吹奏楽部、高校で合唱部に所属し学校の音楽の先生になりたいと教育大に進まれました。
みごと採用試験にパスし、卒業後中学校の先生として1年が過ぎたところです。
職員室には朝1番に入り、担任としてクラスを持って、合唱部の顧問としてもNHKコンクールで予選を通過するなど、久しぶりにお話を聞いてとてもうれしい気持ちになりました。

これは偶然なんですが、さおりちゃんが6年生の時の発表会のゲストがマリンバの栂井さんで、演奏者の横顔の質問が『自分を動物に例えると・・・?』だったんです。
さおりちゃんの演奏曲は「アルプスの鐘」で、動物はオオカミ!と書いていましたよ。
大きくなったら幼稚園の先生になりたい!とも・・・

快く発表会のお手伝いをしてくださいます。
りっぱに成長された生徒さんとのつながりに感謝です。マイクを通してのさわやかの声に耳を澄ましてみてくださいね!


ちなみに私を動物に例えるとパグです!!
ご存知の方も多いと思いますが2年前の夏までうちにはパグのデュオちゃんが
いました。犬好きの生徒さんにはよくかわいがってもらいました。みんなのピアノを聞くのが大好きな子でしたよ。その子のお母さんで気持ちも通じていたので私はパグですね(笑) ほら、そっくりでしょ?

2012年2月17日金曜日

二人目です!

バーナムピアノテクニックのシリーズは年齢を問わず、レベルを問わずほとんどの生徒さんが持っている本です。
1曲がとても短く、題名に合った動きと音楽、それにあらゆるテクニックを経験することができると思うからです。
ミニブック→導入書→1→(2)→全調の練習→バーナム終了ハノンetc という順番で進むことにしています。

バーナム全調の練習ではドイツ語読みの勉強をします。
ハ長調はCdur(ツェードゥア)イ短調はamoll(アーモール)・・・・・・・・Cesdur,asmoll まで。
最後のasmoll(アスモール)を弾いてマルをもらったら、目次のページに戻り、
“習った32の長調と短調をドイツ語で1分以内に読む” というのを合格したらこの本は終了です。

数年前にFちゃんが一発で合格しました。
だいたい3,4回目のレッスンで合格する人が多いです。
長い人だと1,2か月もかかっちゃう人も・・・>_<
「1回で合格した人まだ一人もいないんだぁ~」と言ったら『それなら私が!』って感じで頑張って来てくれました。

先週の木曜日、Hちゃんが久々に1回で合格!それもタイムは40秒!!
もう先生大喜びです!!
紙に書いて覚えてくれたようで、そのやる気と達成感で嬉しかったんです。

アメリカのバーナム先生が作ってくれた教本、自動演奏での伴奏もありますから楽しんで弾きましょうね!

2012年1月30日月曜日

ピアノとパソコン

発表会の曲の練習も山場をむかえようとしています。
この2月の練習をどれだけ真面目に取り組むかによって完成度が決まると言っても良いかもしれません。

ところで、選曲の時、一応皆さんに「弾いてみたいと思う曲があったら言ってみてね!」と言うんです。曲名でも作曲家でもCMで流れてるあの曲・・・でもいいんです。
それが自分の曲になるかどうかはわからないのですが、一か月ほどかけて選曲するのに参考になるし、できれば弾きたい曲を弾かせてあげたいと思い尋ねています。

今回特に、おうちの人と一緒にパソコンを使ってリサーチして申し出た人が増えた事に驚きました。
YouTubeを見たり、プリント楽譜を利用したり・・・
もらった曲がどんな曲かお父さんがすぐに調べてくれたという人もいました。
いやぁ~時代は変わったなぁ・・・の1つと言えるでしょう ^0^``

簡単に色んな演奏を聴く事が出来ますし、私もレッスン中に自分のスマホで「とりあえずちょっと聴いてみようか?」と いうときがありますが、やはりコンサートに出かけて生演奏を聴くのとは全然違いますよね。
今年も1回でもいいので音楽会に出かける機会を作ってみてくださいね。


♫インフルエンザや風邪がはやっています。
    気をつけて下さい。                     


                                Sちゃん、Oくんとおかあさんが
                                作ってくれました。右下の黒い                                のはアップライトピアノ!                                   鍵盤もちゃんとあるんですよ。                                                                                                                                                                                                                           

2012年1月3日火曜日

迎春

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
いつもピアノの音が聞こえるおうち…
ご家族みんなで幸せな一年でありますように心からお祈り申し上げます。

初レッスンから発表会に向けての本気レッスン(いつも本気ですが…)スタートです。
寒いですが元気に通って来て下さいね!
お正月気分を引きずらないでピアノの練習もスイッチON!

なんと「元旦から練習してました」とC君のお父さまからお聞きする感心情報もありましたよ。


                                     母と作った我が家のおせちです。