誠亮舎のひまわり!
どこまで背が高くなるのか?
花はちゃんと咲くのか?
心配したけれど、こんなに誇らしげに咲きました。
暑くて汗だくでレッスンに来る人を
上から見守ってくれています。
二年ぶりに発表会、
お友だちの先生の「サマーコンサート」に
入れていただき、絶賛仕上げ中ですね。
とにかく暑い💦🥵
体調を整えて本番を迎えましょう!
茨木市彩都、豊原、西田中の教室です。子どもさんからシニアの方までニーズに合わせた個人レッスンです。リトミックのレッスン、ハンディをお持ちの方などもご相談ください。グランドピアノ、自動演奏付きアップライトピアノでレッスンしています。
誠亮舎のひまわり!
どこまで背が高くなるのか?
花はちゃんと咲くのか?
心配したけれど、こんなに誇らしげに咲きました。
暑くて汗だくでレッスンに来る人を
上から見守ってくれています。
二年ぶりに発表会、
お友だちの先生の「サマーコンサート」に
入れていただき、絶賛仕上げ中ですね。
とにかく暑い💦🥵
体調を整えて本番を迎えましょう!
春はピアノ教室にとっても別れと出会いの季節であります。
お別れもありましたが、本当にびっくりするような出会い⁈
いえ、再会がありました。
ある日「レッスン希望です」とメールをいただきました。
子どもの頃習っていて、引っ越しでやめてしまってから約40年、
コロナ禍で再びピアノを弾き始めたとのこと。
お名前に瞬間的にピンとこず、だいぶ考えても頭の中から引っ張り出せず(申し訳ない…)
昔の記録を捜索すると見つかりました!
お名前は記憶から抜け落ちていたけど、『発表会でハチャトリアンを弾いた生徒さん』で
印象に残っていました。
写真を見るとお顔が微かによみがえってきます。
そして、その写真に写ってる自分を見るとどれだけ前につながっていた生徒さんか
よくわかります。
もうビックリです!
よく探してくださいました!
取ってあった発表会のプログラムとブルグミュラーを持って来られ、
その古い本の中には確かにきたない私の字で注意書きがありました。
そして当時のレッスンのこともいろいろ覚えておられることにも驚きました。
若かった私はちゃんと教えてあげられてたんだろうか・・・?
よくわかりません😞
でも一回一回のレッスンを誠実に大事に全力でさせていただくことの大切さを
あらためて感じれたこの再会に感謝です。
まだ慣れなくて緊張していらっしゃいますけれども、
これからの人生でピアノが良きスパイスとなり、
良いときも悪いときも効いてくれることを心から願います😊
春の声を遠くに聞いた気がしたのに、朝から雪が降っていた日、
万全の寒さ対策で、あるコンサートに出かけました。
オーケストラ部でファゴットを吹いている生徒さんが
アマチュアのオーケストラにも所属していて、その定期演奏会でした。
幼いころからレッスンに来ていて、ピアノが好きになってくれて、
どんどん音楽に傾倒していって最近はその奥深さに私もかなわなくなっていました。
彼がステージで吹く姿を見るのは今回が初めて。
ファゴットが座るであろう場所を想定して、
その正面あたりの真ん中よりほんの少し前の席に座りました。
予想はピッタリ! ファゴットの真正面で音のバランスも悪くないです。
最初はピンポイントで彼を見ながら聴いていたのですが、
若い指揮者と団員さんたちのエネルギッシュでかつ繊細な演奏に惹き込まれていきました。
長い演奏時間でしたが、あっという間に前半のラフマニノフが終わり、
休憩後は楽しみにしていたベルリオーズの幻想交響曲です。
私は第4楽章の「断頭台への行進曲」を聴くと何故か気持ちがスッキリするんです。
おどろおどろしい場面にもかかわらず・・・(~_~;)
これまた長い曲が終わり、手がちぎれるほど拍手をしていたら、
順番に指揮者に促されて各楽器の奏者が立っていきました。
そしたら年齢的には最年少くらいであろう私の生徒さんも指揮者の指示で
一人立ち上がったのです。
「〇〇〇く~ん❣」と叫びそうになるのをグッと堪えると
その反動で思わず涙がじゅわじゅわっと目からあふれ出ました。
高校3年生勉強に専念、ピアノもオケもしばし区切りをつけるとのことで
ちょっとさみしい気持ちではありますが、彼は何事にも全力で頑張れるに違いなく
またかたわらに音楽がある豊かな人生を歩まれると信じて陰ながら応援し続けます。
感動のひとときを本当にありがとう!
🎹今年はショパンコンクールの年!
日本人もたくさん挑戦とのこと
また半年間ワクワクしたいと思っています🎹
Merry X’mas !
![]() |
今日ダビデの町で、あなたがたのために、 救い主がお生まれになりました。 この方こそキリストです。 ルカの福音書2章11節 |
長い夏が終わった後に、遅ればせながら秋がやってきて
木々の彩りが私たちを楽しませてくれています。
とはいえ12月に入りましたのでレッスン室にもツリーを飾りました。
今年は「ひいらぎかざろう」が変奏曲になった楽譜を使っています。
ずっとレッスンでこの曲を聴くことになるのでどうかなぁ… と思っていましたが
それぞれにいろんなアプローチで、ニュアンスにも個性があって面白いです。
また男子高校生二人が長らく取り組んでいた大曲をそれぞれ仕上げてくれて
その世界観に感心し、成長されたことに胸が熱くなりました。
あっ、それから4歳の男の子のご入会❣
久々にちびっこのレッスン(^^♪ がんばってます。
今年もあと一か月、レッスンも良い締めくくりをして、
最後にはちょこっとプレゼントをお渡ししたいと思います。
その準備をするのも楽しんでいます(^o^)
超暑い夏がまだ続くのか… とうんざりしている頃
まとめてレッスンのお休みをいただき
ウールのベストや長袖シャツをスーツケースに詰め込んで
ドイツ・チェコ・オーストリアに(ハンガリーにもちょこっと)
音楽仲間と行ってきました✈
ベートーヴェン、モーツァルト、ハイドン、ヨハンシュトラウス等
音楽家たちのゆかりの地を訪ねました。
もちろんコンサートのチケットも事前に手配済みで
プラハの教会コンサートでは久々にパイプオルガンの響きに包まれ、
ウィーンの弦楽四重奏では素晴らしい音色と4人の奏者の調和(アイコンタクトなど)
に感動❣ 一日歩き疲れた体にしみ込む音楽は眠気も吹っ飛ぶ(いや、ちょっと寝た(・・;))
心にまでしみ込む、忘れられない演奏を聴いてきました。
また私たちも街角や訪れた教会などで準備していたご当地曲⁈を歌いました。
あっという間に集まった人たちにスマホで撮影されたり、拍手をもらったり(^^♪
中でもウィーン国立歌劇場のガイドツアー中に許可を得て歌わせてもらうという経験は
貴重な思い出になりましたよ。
![]() |
舞台では次のオペラに向けての大道具さんがお仕事中 |
モーツァルトの像とト音記号のお花は40年前と変わりなく
強烈に暑い夏を私たちは過ごさなければならなくなっています。
教室には冷たいお水を用意して、お部屋に入ってきたら一口飲んでもらってます。
ところで、最近よくある事なんですが...
昔、それも20年~30年前の生徒さんとの再会です。
明日、久しぶりに茨木市音楽芸術協会の音楽配達便のメンバーとして
演奏させていただきます。
音楽配達便とはコンサートに行くことが難しい方々へプロの演奏家が
生の音楽をお届けするコンサート事業です。
その準備のためにちょっと茨木市文化振興財団の事務所に行ったところ
「お久しぶりです!」と。 「えっ???」
ネームホルダーを持ってお名前を見せてくださったのですがすぐにはピン!とこず、
あ...(・・;) ぁ~~~ あーーー あっ❕ えっ!ほんと? (^o^)
「もう30年も前のことです」とのこと。
お顔を見てもわかりませんでしたが、じわじわと記憶がよみがえってきて
「お母さまお元気?お姉ちゃんの〇〇〇ちゃんも?」とお話しすることができました!
財団にお勤めなんですね、よく声をかけてくださいました!
家に帰って生徒さんの記録や発表会の写真を引っ張り出して見てみると
益々鮮明になって今日お会いしたお顔とつながって
ノスタルジーに浸る時間を持てました。
去年は孫の保育園の先生が「先生にピアノを習ってました」と
言って来てくださりびっくり!
お名前も変わってるし、綺麗になってとてもじゃないけどわかんない~
でもやっぱりじわじわと記憶がよみがえってきて、確かに〇〇ちゃんだ!と。
同じく今春、新年度に来られた先生も保育士の試験のために私のレッスンを受けられた方…
皆さん立派な社会人になられ、社会に貢献されているのを拝見するのは
感無量! 大きな喜びです。
長くピアノの先生をしていると、こんな喜びもいただけるんだなぁと
しみじみとしている最近の私です(^^)
茨木市にオープンした複合施設「おにクル」
その中の大ホール(ゴウダホール)にピアノが入りました。
新しいピアノは出来立てほやほやで、言ってみればまだまだ青い・・・
それで弾き込みという作業が必要になります。
5月のピアノ開きの前に、その弾き込みをさせていただく機会をもらいました。
一人一時間、ひたすらピアノを弾きました。
昨年末の音響実験に参加したのでホールに入るのは初めてではなかったのですが
その時はオーケストラのリハーサルを聴かせてもらうということで客席に、
今回は広い舞台に大きなスタインウェイのフルコンがポツンと。
一人で舞台にあがってピアノを弾きました。
家族は一緒に入ることができたので、客席には0歳3歳も含めて7人のお客さま。
せっかくのこんな機会、感謝の気持ちを込めて弾こうと14曲を練習してきました。
どっしりとしたフォルム、よく響く低音、軽やかな高音、気持ちの伝わるタッチ…
このピアノの音色が長く多くの人々の耳に届き、心に響きますように、
そんな思いもわいてきました。
充実の一時間は本当に貴重な経験でした。
弾き込みの前日にそのピアノを選定されたピアニストさんのお話しを聞くことができ
それも大変興味深いもので「あ~音楽っていいな~ピアノが大好きだなあ~」と
あらためて感じ入るイベントになりました。
おにクルに来るたびにこの日を思い出すことでしょう♪