2015年11月28日土曜日

クリスマスイベントレッスン

 



 2年前このプレゼントを用意したときとても好評でみんな頑張ってくれました。
昨年は「今年はないの~?」との声が聞かれたため今年は是非!と思っておりました。
品物をいち早くゲットするために10月末にコストコに行ってきました。
マルの数だけシールを貼って帰ります。
15枚シールを貼って好きな子をもらっちゃおう!というイベントです。
12月第1週目から続々ともらえる人がいそうですよ。
一番最初にもらえそうなのは1年生の男の子。「ママにプレゼント!」と言ってました。
「いつもこれっくらい頑張ってくれたらいいんだけどな~」と言いながら〇を付けてあげるのは楽しいものです。それぞれゲットしたいお人形があるみたいですがこの子たちも連れて行ってもらうのを待っているようです。


そしてクリスマスツリー(^^♪
小さなまるいオーナメントは実はチョコレートです。
今年のレッスン仕舞いは12/22(月曜日は28日もあります)
最後のレッスン日にこのチョコオーナメントを一つお持ち帰りください。

来年は6日水曜日からスタートです。
急に冬がやってきました。
風邪などひかないように元気にレッスンに来て良い年の終わりになりますように💛



               

          今日ダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。
                       この方こそキリストです。      ルカの福音書2章11節



2015年10月2日金曜日

お月見

すっかり秋になりました。あの暑さは何だったんだろう~というくらい残暑も厳しくなく、体育祭の練習で疲れ果ててレッスンに来る子供たちもほとんどいなかったように感じました。

9月からは全員同じ曲を使って聴音をしています。
♪ドレミドドレミドミファソーミファソー~♬ このメロディを使ってレベルに合わせてアレンジをして毎週一つずつ、できるだけ速く丁寧に正確に!を目標にやってもらっています。
耳なじみの曲である上にフレーズが2回ずつ繰り返されますので音取りは易しいです。その分リズムを多様にして付点音符に慣れる、また休符に気づくようになってほしいと思っています。

時間が聴音にとられますのでピアノのレッスンの仕方もちょっと変えてみました。
一曲弾いたらアドバイスや練習方法を簡単に伝えて本を開けたまま譜面台の後ろに回します。
次の本も同じように・・・3冊本がありますのでそれを3回繰り返すとまた1冊目の曲に戻ります。
そしたらさっきの注意や練習ポイントをおさらいしてもらってもう1度弾いてみるんです。
どれだけ気を付けられたかな? うまくいったこと、いかなかったことを一緒に整理して鉛筆を渡して自分で書き込んでもらったりもします。
レッスンの内容をすっかり忘れて、いつものように弾いちゃってまた同じものをそのまま次の週に持ってこないようにするためです。

聴音はそろそろ一区切りになる予定ですがこのレッスンパターンは効果が見えていい感じになっているのでもうしばらく続けるつもりです。

日暮れが早くなりレッスンの帰りには真っ暗!なんてことも増えました。
行きかえりの安全に注意してくださいね。

先日の十五夜、外国からのお客様をお連れして京都高台寺の秋の観月茶会に行ってきました。
お天気も良くとっても風情のある良い経験ができました。次の日はスーパームーンでお月様に大変楽しませてもらった秋口でした。
さあ、これから例年通り忙しい芸術の秋に突入です!

2015年5月6日水曜日

第27回発表会の感想より

やっと届いた写真を見てみると、なんだかずーっと前のことのように感じます。

発表会がんばるぞ!って時の顔、、しつこい要求にうんざりしてる顔、もう一度お願いします!と頑張るお父さんの顔、そして当日初めての発表会に興奮している赤いほっぺ、素敵なドレスに満足げな顔・・・いろいろ思い出しながら一人一人の写真を見せていただきました。

皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
私のプログラムには一人ずつ簡単に感想が書き込んでありますが、ほぼ全員最後にはな丸を書きました。なかよし連弾のところには衣装がステキ!とかママが今日はとてもキレイ!とかいうのも書いていますねぇ~(^^♪

『演奏者の横顔』の最後につけてあった「感想をおきかせください」の中から少しご紹介いたします。

演奏者から

♪みんながしんけんに練習した演奏を聞いてすごいなーと思いました。
♪楽しかった。いつもよりできたと思った。お客さんがいっぱい拍手してくれたからうれしかった。
♪初の発表会は緊張すると思ったけど舞台で弾いてみたら「楽しい♫」と思いました。
 発表会は大成功。次の発表会に向けて上手に弾けるように頑張ろうと思います。
♪少し間違えたけどうまくできてよかった。

おうちの方から

♪今回は仕上がりに不安がありましたが、本番は本人も満足のいく演奏ができたようで良かったで    す。小さい子供たちの様子を見ているとピアノを始めた頃の我が子の事が懐かしく思い出され
  ました。
♪発表会の感動が忘れられません。子ども達の成長が嬉しいです。今後とも先生のご指導を愉し 
 みにしております。
♪本番まで必死に練習してきた演奏にとても感動しました(^^) 会場の雰囲気も良く素敵な音楽で
 癒されました。ありがとうございました。
♪発表会よくがんばっていました。発表会の次の日、ピアノを練習するときに「今日は好きなのをひ
 いていいよ」と声をかけました。ずっと発表会の曲をやっていたので私はてっきり別の曲を弾くの
 かと思っていたら、また発表会の曲を弾いていました。発表会で弾いたことで自信がついたし好
 きな曲になったと思います。ありがとうございました。
♪「ピアノの発表会楽しかった!またやりたい!」という感想が聞けました。
 曲はうまく弾けたと満足そうでした。連弾は少し失敗してしまったけれど子ども自身は失敗なくで
 きたそうで良い思い出となりました。丁寧に一つの曲を表現すると色んな弾き方があり、とても勉
 強になったと思います。親子ともピアノを弾く楽しさを再認識することができ、私は時々弾いてみ
 ようと思っています。次の発表会が楽しみですし、その日のために日々練習に励んでほしいと
 願っています。先生ありがとうございました。そして今後もよろしくお願いします。

2015年3月3日火曜日

お雛祭り


この写真は誠亮舎教室の飾りです。
次のは玄関。
まだまだ寒いですが、教室の春の装いに明るく軽やかな気持ちになりますね。
こうして季節ごとに素敵な雰囲気を作って下さるのはここのオーナーのTさんです。
いつも気持ちよくレッスンができるように配慮してくださいます。

誠亮舎ができてからもう20年以上、こうして続けさせていただけるのは本当にありがたいです。
Tさんありがとうございます。
そして今日はTさんと娘さんのRちゃんの誕生日。おめでとうございます。
母娘が桃の節句の誕生日なんてとてもいい感じだと思いませんか?

もちろんピアノ歴も20年選手!確実に上達していらっしゃいます。


今回の発表会には大人の生徒さんの参加がほぼなくて残念ですが、平均年齢をぐーっと下げて
どうなるかわからない不安(当日のご機嫌は?etc...)を払しょくしようと奮闘中であります。
仲良し連弾のお父さん方も頑張っています。
プチコンサートのヴァイオリン演奏もお楽しみに!
誠亮舎の玄関先
ご主人の手作り