茨木市彩都、豊原、西田中の教室です。子どもさんからシニアの方までニーズに合わせた個人レッスンです。リトミックのレッスン、ハンディをお持ちの方などもご相談ください。グランドピアノ、自動演奏付きアップライトピアノでレッスンしています。
2021年12月2日木曜日
2021 MERRY CHRISTMAS
2021年10月31日日曜日
ショパコンロス
1年の延期で6年ぶりとなったお待ちかねのショパン国際ピアノコンクール!
7月の予備予選からYouTubeでちょこちょこ楽しんでいました。
動画がきれいに映るし、音もいいし、会場の雰囲気や演奏者の素の様子も見れて
どんどんハマっていきました。
1次予選から2次予選を日本人ピアニストを応援しながら、レッスンでも話題にしました。
今ポーランドでこんなコンクールをしていて、それぞれが選んだピアノで弾くんだよ。
だからこうやってピアノを交換して… とか
ワルシャワに行った時の思い出話やショパンのエピソードなどをタブレットで演奏を
聴きながらお話しする時間にしてみました。
ファイナルが終わって反田恭平さんが2位に小林愛実さんが4位に決まって
やっとニュースになり
「あっ先生が言ってたあれだ!」とお家で話しをした生徒さんもいたそうです。
結果発表や次のスケジュールも気になり、ファイナルは全員の演奏を何とか聴き
(一人の演奏時間は約1時間) 入賞者の3日間のコンサートもほぼ見終わった今…
ショパコンロスと落ち葉で物悲しい気分ではありますが、
素晴らしい演奏を聴かせてくれた出場者たちに尊敬と感謝の拍手を
送り続けている日々にも感じられます。👏👏👏
あれだけ聴いたのだから、弾いたらちょっとはうまく弾けるのではないか~
とショパンの楽譜を次々と引っ張り出し練習してみるも
そうはいかない現実に妙に納得(>_<)
2021年9月14日火曜日
発表会の会場抽選
第32回の発表会はいつもの間隔ならば冬(12月)、
しかしそれをとばして次の春にと決めていました。
少し気持ちに余裕を持っていたのもつかの間、とりあえず第一候補の3月の分から
会場の抽選に挑んでいかなければならない時期がやってきました。
Web抽選システムになっているから登録するところから始まって、抽選申し込みへ。
手当たりしだい土日祝に…と思っていたら二つしかエントリーできなく、
いったいどれくらいの競争率なのかも全然わからないまま9月1日を待っていました。
まぁダメもとだし、手順はわかったので4月5月とトライしていくしかないな、
と思いつつ~
9/1、その日だという自覚もほとんどなくメールの着信音からだいぶ経って見てみると
一つは落選、一つは当選・・・ えっ!当選? ??? 😲 \(^o^)/
というわけで
第32回マリオネットピアノ発表会は2022・3・21に開催いたします!
発表会は会場が予約できたところからがスタートです。
31回もしているのに新鮮な気持ちです。
どんな状況になるかわかりませんが、頑張ります。
さっそくお知らせしたら「急にテンション上がってきた!」とか
「弾きたい曲あるんだ」とか「受験生だけどなんとか出たい!」との
リアクションがあってホントに頑張らなきゃな、って思います。
そして春にはコロナがなんとかなってることを強く願います。
2021年7月31日土曜日
夏のビンゴゲーム
夏休みに入り7月も終わろうとしていますが、
お祭りや花火大会も無く、ひたすら暑い💦日々を過ごしています。
グループレッスンはいつからできないでいるでしょうか…
なので✨ビンゴゲームをすることにしました❕
今年はオリンピック東京2020があるので2021年6月8日火曜日
三度目の緊急事態宣言
大阪府は4/25から発令され、6/20まで延長のモヤっとした日々が続いています。
レッスンは感染対策をしっかりとしながら続けています。
その中でオンラインレッスンを希望される生徒さんがありました。
もちろんいつでもオンラインレッスン可、とお伝えしているので準備万端!
・・・とは言え、久しぶりだったので少々ドキドキはあったのです。
実際に数回してみて感じた事があります。
1年以上前、あたふたと中継器や買い替えたスマホでしていた時とは違って
お互いに(お互いが大事!)Wi-Fi環境が良く、私はiPad11インチのおかげで見やすく、
生徒さんもベストなカメラアングルがもう決まっていておうちの人の手助け無しに
ちゃっちゃとzoomに入室してきてくれました。
6年生の女子と中2の男子でしたが、いつも以上にレッスンに集中できて
きっと学校や他のつながりでもオンラインを使うことがこの一年の間にあったのでしょうね、
返事のタイミングが絶妙だったり、チラッと楽譜をカメラに近づけて見せたり
その時間をちゃんと充実させるテクニックも習得してるんです。
コロナで不自由な生活はもううんざりだけど、
いつか (多分もうすぐ(~_~;)) 元の生活の戻るのではなく
コロナ後の次の時代に進むんだなぁ~ と。
この試練に耐えた若者に大いに期待できるなぁ~ とも。(^_-)-☆
ところで、昨年8月になんとか開催できた第31回発表会、
いつもの間隔ならば次は12月なのですが、
第32回は一つとばして来年春にと考えています。
さて、今日は彩都教室でのレッスン。
暑くなってきたのでエアコン効かせて待ってます!
2021年2月10日水曜日
春よ来い
年が明けても検温にマスク、消毒に換気に。
でもふと考えてみれば風邪でお休みの生徒さんがいませんね。
きちんと感染対策をしてきちんとレッスンに通って来てくれます。
私も鼻水一つ(一滴?ひとすすり?)出ないで過ごせていることに感謝です。
1月は音楽カルタをしました。
残念ながら一人カルタになりますが、楽譜に書いてあるマークや音符、イタリア語を
一枚ずつカードで手にすることができます。
それによって改めて楽譜に書いてあるそれらを認識できて良いのです。
波乱万丈の学年だったと思いますが、皆さんピアノは確実に上達しています。
いい仕上がりで、誉めてあげられる喜びの瞬間がたびたびあります。
受験生はまさに正念場、良い知らせが届きますように~
お日さまの感じが変わってきました。
暗くなる時間が遅くなりました。
卒業、進学、進級・・・
自分の子どもが巣立っても、こうして子どもたちの成長の季節に関われるのは
ピアノの先生の嬉しい特権かもしれませんね。
春よ来い🌸